JV-Link 質問箱 |
タイトル | : JVLinkが認識できない |
記事No | : 7518 |
投稿日 | : 2025/02/11(Tue) 10:21 |
投稿者 | : マーさん |
|
Windows11+Visual Basic 2022の組み合わせで使用しています。 Visual Basic 2022 ⇒新しいプロジェクト作成 ⇒Windowsフォームアプリケーション(.NET Framework) ⇒ ツール(T) ⇒ ツールボックスアイテムの選択(X) ⇒ COMコンポーネント タブの中から JVLink Classが認識されません ディスク上には「JRA-VAN SDK本体(Ver.4.9.0.1)」をインストール C:\windows\SysWow64\JVDLAB\JVDTLab.dll C:\Program Files(x86)\JRA-VAN\Data Lab\JVLinkAgent.exe は存在しています。 C\Windows\SysWow64\JVDTLAB\VDTLab.dllは存在していますが、その先のフォルダーは無くJVLink Classは存在していません。 色々とやってみたのですが結局ダメでお力をお借りしたい次第です。 なにとぞご教授を宜しくお願いいたします。 |
|
|
JRA-VANソフトサポート 高川です。 DataLab.サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
恐れ入りますが、Visual Basic 2022はサポート対象外となっており、公式な対 処方法につきましてはご回答いたしかねます。
Jv-Link質問箱に他の開発者様がご回答くださった過去ログがございますので、 そちらを参照いただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | : Re^2: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7521 |
投稿日 | : 2025/02/12(Wed) 15:56 |
投稿者 | : マーさん |
|
> JRA-VANソフトサポート 高川です。 > DataLab.サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 > > 恐れ入りますが、Visual Basic 2022はサポート対象外となっており、公 式な対 > 処方法につきましてはご回答いたしかねます。 > > Jv-Link質問箱に他の開発者様がご回答くださった過去ログがございます ので、 > そちらを参照いただけますと幸いです。 > > お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。 使用出来る形になりました。 |
|
タイトル | : Re^2: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7571 |
投稿日 | : 2025/05/25(Sun) 22:14 |
投稿者 | : 怒りのユーザー |
|
さっさと64bit化してもらえないでしょうか。 いったい何年放置しているのでしょうか 月に2000円も課金させておいて非常にお粗末すぎると思います。 |
|
タイトル | : Re^3: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7572 |
投稿日 | : 2025/05/26(Mon) 18:03 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
全く持って同意ですが
> さっさと64bit化してもらえないでしょうか。
そもそも現在のJRA-VANスタッフには無理だから実現出来ない?ってか、そもそ もこのJV-Link自体もここのスタッフがではなく外注にお願いしてって事だと、 多分、64bit化は途方もない額を吹っ掛けてても不思議ないですし、その予算が 取れないんじゃないかとも思えます。
> いったい何年放置しているのでしょうか > 月に2000円も課金させておいて非常にお粗末すぎると思います。
金いくら出しても無理な事は実現出来ないでしょうね^^; 自分自身も64bitでないと困る物を使ってますので、本当に苦労してます。でも 、自分の年齢的なものから、ちょっと最近はここの方に無理なお願いしてもどう しようもないので、自力で解決では無いですが、まっ、単純な話として、JV-Lin k使ってデータベース登録は逆に外部プロセスとして32bitでやらせるものを用意 して、本体は64bitでってしないと、62歳に既になってると今後を見通すには 無能な他力本願では先は見えないって思う様になりました。
自分の老いに他人を巻き込んでもダメだと思ってます。なので、仮に外部プロ セスでJV-Linkを32bitでデータベース登録処理させて、本体を64bitで仕上げて おけば、JV-Linkが32bitだろうと64bitだろうと、そこだけの対処で行くしか残 させてないのかなぁって^^;
いや、ベストはJV-Linkの64bit化なのは間違いないですが、ここまで出来ない 事を期待してもって考えてます。 |
|
タイトル | : Re^4: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7573 |
投稿日 | : 2025/05/27(Tue) 15:30 |
投稿者 | : PepyS |
|
以前ここで「対応の予定はある」と言ってます それがいつになるのかを問題にしているのであって、 ここで「金いくら出しても無理な事は実現出来ないでしょう」と想像上の理由 で対応しない事をここで既成事実化してしまうのは良くないと思います。
VisualStudioが2019から2022になった際にデザイナーによる配置ができなくな った問題が表面化した時点で焦りを感じて欲しかったです。
32bitというよりActiveXという枯れた技術はMicroSoftのさじ加減一つでいつ使 用不可となってもおかしくない状況だと思います。 現に次期OfficeではActiveXコントロールはデフォルトで使用不可となるアナウ ンスがされています。 まだ使用できる手段があるからといってこのままでいいわけはありません。 |
|
タイトル | : Re^5: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7574 |
投稿日 | : 2025/05/27(Tue) 19:01 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
PepySさん、こんばんは。
> 以前ここで「対応の予定はある」と言ってます
予定はあると思いますよ。Windowsがいつまでも32bitアプリの動作保証を続け るかは、それこそMicrosoftが決める事なので。
> それがいつになるのかを問題にしているのであって、 > ここで「金いくら出しても無理な事は実現出来ないでしょう」と想像上の 理由 > で対応しない事をここで既成事実化してしまうのは良くないと思います。
確かに外野が憶測で物事を公の場で肯定的に話すのは良い事ではありませんね 。
> VisualStudioが2019から2022になった際にデザイナーによる配置ができな くな > った問題が表面化した時点で焦りを感じて欲しかったです。
VS2022は2021年にリリースされてます。3年半前かな。ここのログをみると2011 年には64bit化の要望は出てます。まあ、要望ですから早めに出ても対応はって のは分かります。ただ、時代の流れ的にメモリの制約等を踏まえて32bitの限界 をいち早く気にするユーザーはもう10年以上前に要望してます。
いや、別にPepySさんと敵対するつもりはありませんし、JRA-VANともしかりで す。ただ、「予定はあります」って本当に何時?って思うのは開発者は本当に気 になると思います。なんか問題ある的な書き込みを見た記憶もなくはないです。 あっ、64bit版の開発のですけどね。
既に世間的にはOfficeは64bit化され、利用には問題がある。色々な開発には64 bitを強要するライブラリやNuGetで利用可能なものもあります。それに対し、JV -Linkが32bitだから使えない不幸は本当に余分な労力をアプリ開発者に負担させ ているのは事実なんですよね。
昨年でしたっけ?まあ、大規模なデータフォーマット変更からのアプリの修正強 要。別に好きでアプリ作ってるんだから変わったら対応してね? 別にまた変わっ たら対応してね? 今度は64bitにしたから対応してね? いや、出来る限りします よ。でも...って不安があるのも事実なので100年後にやるのも予定有りなんです が、実際には? |
|
タイトル | : Re^6: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7577 |
投稿日 | : 2025/06/08(Sun) 00:58 |
投稿者 | : 出前館 |
|
こんにちは。 32bit版は2038年問題があります。 32bit JVLinkの寿命も泣いても喚いても後13年です。 過去の競馬ソフトのすべてがそのままでは動かなくなります。 恐ろしい話です。 いやー困った、困った。 |
|
タイトル | : Re^7: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7578 |
投稿日 | : 2025/06/09(Mon) 18:28 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
出前館さん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
> 32bit版は2038年問題があります。
これ、知らなかった^^; なるほど、1970年1月1日からの秒数的に32bitがオーバ ーフローするタイミングが2038年1月19日だからって事の様ですね。まあ、Windo ws10が今年までの保証で、Windows11からは64bit化されてますので、今後Window s12とかが出るのかは不明ですが、明らかに問題になりそうな匂いがしますね(笑 )
> 32bit JVLinkの寿命も泣いても喚いても後13年です。 > 過去の競馬ソフトのすべてがそのままでは動かなくなります。 > 恐ろしい話です。 > いやー困った、困った。
ここは自分みたいにあまり頭が切れないと全く分かりませんが、ってのも、世 の中の天才君達は途方もない事を考えだしたりしますし、そもそもMicrosoft自 体がもしかしたら何か考えて存続させる可能性は0ではないのかも?
自分はその時には75歳なんで、流石にな〜んも考えられるとは思いませんので 開発からは隠居してるかと思います。なので、これで危機感を持ってJV-Linkの6 4bit化に本腰入れてって事なら、やはり急いで頂かないと対応出来る自信はない orz |
|
タイトル | : Re^8: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7579 |
投稿日 | : 2025/06/09(Mon) 18:42 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
若干気になり、ああ、今回2038年問題の質問をGeminiにぶつけたので更にWindow s11で32bitアプリが使えなくなるかって質問ぶつけました。
詳細は各自気になる方が質問ぶつけてAIが言う事をうのみにするのかはお任せ しますが、な〜んとなく、動くんじゃないかって感じの回答ではありました。ち ょっとホッとしてみたり(笑)
ってのも、仮にJV-Linkの64bit化が自分の限界後だった場合、32bitで過ごすか もだし...あっ、でも多分JV-Linkの64bit化がされた時点でJRA-VANは2つを共存 させない可能性があるかorz
やはり、なるはやで決めて頂くと現在の開発へのモチベーションも維持出来る かも... |
|
タイトル | : Re^9: JVLinkが認識できない |
記事No | : 7580 |
投稿日 | : 2025/06/09(Mon) 18:46 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
ああ、こんなに書いても公式の回答には期待はしてませんので^^;
ってかこれって新しいコミュに書かなきゃダメなも?w |
|
|
|
copyright ©2007 JRA SYSTEM SERVICE CO.,LTD. All Rights Reserved.
|
|
|