プログラミング質問広場 |
本掲示板は、プログラミングに関する情報を作者様同士で共有・議論していただく場として用意いたしました。 JV-Link、JV-Dataに直接関連しない(一般論としてのプログラミング方法やAPI・メソッドの利用法などの)スレッドはこちらに立ててください。
|
|
|
JV-LINK ver4.9.0で初めてDataSpec = "DIFNでJVOpenをやったところ、エ ラー-111となりました。ソフトで参照しているJV-LINKが古い方を見ている感じ がします。JV-LINK ver4.9.0からコントロール名が変更されたりしませんでしょ うか? 開発言語はVisual Basic 6.0です。ソフトからは以下のファイルを見ているよ うです。 c:windows\SysWow64\JVDTLAB\JVDTLab.dll |
|
|
追記ですが、JV-LINK設定を開くとJVLink Versionは4.9.0となっていますが、 利用キーが表示されていて「試用期間中」と表示されていません。 ※他の作者は「試用期間中」と表示されていると聞きました |
|
タイトル | : Re: エラー-111となります |
記事No | : 5030 |
投稿日 | : 2023/06/08(Thu) 22:22 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
やまださん、こんばんは。
エラー(-111)はJV-Link質問箱で質問した琴がります。過去ログに行くと見れま す。No.6897からのスレです。
>過去の事象を確認したところ、JV-Linkとサーバ間で稀に通信障害が発生し パラ >メータが抜け落ちることがあり、エラーコード:-111(データスペック不 正)が >返されるという問い合わせがございました。
との回答があり、自分自身はJVOpen時に-111の時は5回程度リトライする様にコ ーディングする事で回避してます。この発生条件はこちらも把握出来ていません 。もう何度となくフルセットアップをやり直したり(自分の都合で)してますが、 起きる場所やタイミング、回数等不規則なので通信障害とかは仕方がないのかな っと勝手に判断してます。ああ、参考までにリトライ2回以上とか見た記憶はな いです。ただ、これもたまたまそうなだけで、今後数回とか見る機会もあるかも ですがね。
Ver4.9.0のテストは一応終わってまして、うちではVer.4.8.0と表示されて試用 期間中となってましたので、これ、後日4.9.0に修正するってJRA-VANさんの回答 だったと思うのでここ最近は案内がないので放置してます。今はもう修正済みが ダウンロード出来るんですかね?その辺りの説明がダウンロードページにはない ので試してません。 |
|
|
サメの餌さん、コメントありがとうございます。 私の場合、毎回-111となります。 JV-LINK設定を開くとJVLink Versionは4.9.0となっていますが、古いJV-LINK が動いていてエラーになっている感じがします。 |
|
タイトル | : Re^3: エラー-111となります |
記事No | : 5032 |
投稿日 | : 2023/06/11(Sun) 08:19 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
やまださん、おはようございます。
> 私の場合、毎回-111となります。 > JV-LINK設定を開くとJVLink Versionは4.9.0となっていますが、古いJV- LINK > が動いていてエラーになっている感じがします。
少し気になっては居たんですが、諸々の理由から遅くなりました。今朝、試し にこちらの検証環境のJV-Linkをアンインストール後新たに検証用SDKダウンロー ドしてJV-Linkをインストールし直して試しましたが、こちらではVer.4.8.0と表 示され4.9.0にはなりません。なので、こちらが同じものをインストールしてな い気がします。違うものだと全く参考にならない回答になってる可能性があるか と思います。どこからVer.4.9.0と表示されるものが手に入ったのかは気になり ますが、未だ修正版の話はJRA-VANさんから案内がないのでこちらは待ち状態で す^^; |
|
|
サメの餌さん
SDKに付いているJV-LINKにVer4.9と書いてありましたが、間違えていてVer4 .8が付いています。別についているのがVer4.9でした。 |
|
タイトル | : Re^3: エラー-111となります |
記事No | : 5033 |
投稿日 | : 2023/06/11(Sun) 08:28 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
やまださん、何度も失礼します<(_ _)>
> 私の場合、毎回-111となります。
そもそも、-111はdataspecパラメーターが不正って事なんですが、こちらで経 験してJRA-VANに質問した内容はあくまで普段正常に動作してるのに同じdataspe cでも-111が返ってくる事がある事象で、毎回ではないんです。毎回って事はdat aspecは何を指定してるんでしょう? |
|
タイトル | : Re^5: エラー-111となります |
記事No | : 5036 |
投稿日 | : 2023/06/12(Mon) 15:37 |
投稿者 | : サメの餌 |
|
やまださん、こんにちは。
> "DIFN"で毎回-111となります
最初に書かれてましたね。何度も書かせて申し訳ございません。少なくともこ ちらでは"DIFN"指定で-111が返ってくる事無く処理出来てますので今 回の検証用JV-Linkがって感じでは無く思いますが、こちらではC#でしかもVisua l Studio Community 2022ですのでVisual Basic 6.0とかでどうかまでは分かり ません。
Visual Basic 6.0の正規ユーザーでしたので検証用仮想マシンに入れてみよう かと試みましたが、仮想マシンがインストールメディアを上手く読めない様で断 念しました。お力になれなくてすみません。 |
|
|
サメの餌さん、いろいろとあろがとうございます。
他の作者は「試用期間中」と表示れているのが気になり、JV-LINKを一度削除し て、利用キーを未入力の状態にして実行したところ無事取得出来るようになりま した。利用キーを入力していたのが悪かったのか?JV-LINKを一度削除したのが 良かったのか?のどちらかです。 大変お騒がせしました。 |
|
タイトル | : Re^7: エラー-111となります |
記事No | : 5038 |
投稿日 | : 2023/06/12(Mon) 17:24 |
投稿者 | : JRA-VANソフトサポート |
|
JRA-VANソフトサポート 吉本です。 DataLab.サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
回答が遅くなり申し訳ございません。
既に解消いただいたようですが、検証用JV-Linkをご使用いただくには 検証用JV-Linkをインストール頂く前に既にインストールされている JV-Linkをアンインストール頂く必要がございます。
DataSpec = "DIFN"によるJVOpenで「-111」エラーが発生する際は、 上記をお試し頂ければと存じます。
以上、宜しくお願い致します。 |
|
|
|
copyright ©2007 JRA SYSTEM SERVICE CO.,LTD. All Rights Reserved.
|
|
|